仕事を辞める際に気を付けたい3つの事
仕事を辞めたい。。。
サラリーマンであれば誰しもが考えた事があるのではないでしょうか?
仕事内容が合わない。
人間関係が上手くいっていない。
仕事をするのが嫌になった。
色々な理由がありますが、仕事を辞めて転職先が決まってない人は要注意です。
就職先が決まっている方はそこまで心配事は無いのですが、次が決まっていなくて仕事を辞める方は今からお話する内容をしっかりと解決できる準備をしておくべきでしょう。
準備をしておくのとしないのでは雲泥の差があるので、しっかりと計画的に仕事を辞めましょう。
生活が出来るか
仕事を辞めて生活できるかをしっかりと考えましょう。
ある程度の貯金がある方はすぐには困らないと思います。
しかし、毎月ギリギリで生活していた方は仕事を辞めると致命傷です。
今すぐ、仕事を辞めて生活できるかは非常に重要な所です。
失業保険もあてにならない?
仕事を辞めて次が決まっていないとなると失業保険が気になりますよね?
失業保険もすぐに貰える場合と貰えない場合があります。
会社都合であればすぐ貰えるのですが、自己都合で辞めると数カ月後からしかもらえません。
自己都合というのは自分から辞める場合なのでほとんどの方が自己都合だと思います。
失業保険を貰おうという方は計画的に退職するべきでしょう。
税金等を払えるか
仕事を辞めても税金等の支払いは続きます。
国民年金や住民税などは支払わなければいけません。
前職での収入によって支払金額は変わりますが、月に4~5万くらいは支払いに消えてしまうでしょう。
仕事を辞めて月々の支払いがある上に、税金の負担もあると結構キツイです。
扶養に入る事が出来れば負担は減る
扶養に入る事が出来れば国民年金や国民健康保険を払う事はありません。
生計を共にする家族がいて、サラリーマンをしている方がいれば扶養に入れると思います。
しっかりと確認しておきましょう。
次の仕事を見つけれるか
次の仕事が決まっていない場合、仕事を探すのがすごく重要です。
焦って仕事を決めてもすぐ辞めてしまっては本末転倒です。
理想ばかり追って全然仕事が決まらないのも考えものです。
自分で妥協点を模索しながら就職活動していきましょう。
真面目に就職活動していれば案外就職出来るものです。
面倒だと思いますが、就職活動にも力を入れていきましょう。
しっかり休むのも大事
せっかく仕事を辞めたのだから、ゆっくりするのも大事です。
今まで出来なかったことをやるチャンスでもあります。
人生、長いようで短いと思います。
自分がしたかったことを出来る限りしておきましょう。
新しい自分を見つける事が出来るかもしれません。
しっかりと休養を取って、次に繋げていきましょう。
まとめ
・生活できるかをシミュレーションしておく。
・税金にいくらかかるか計算しておく
・休みながら転職活動もやっていく
昔は仕事を辞めるのは悪いみたいな風潮がありましたが、現在では転職は当たり前になってきています。
転職はキャリアアップとして使える技だと思っています。
そして、新しい自分を探す人生の刺激だとも思います。
ずっと同じ仕事をして安定の生活も良いでしょう。
しかし、それでは物足りない人もいます。
仕事が嫌になって辞める人もいるでしょう。
新しい仕事はいくらでもあります。
辞める理由よりも辞めた後の行動が大事です。
辞めたあとのリスクも考えながら人生の決断をしてくださいね。
-
前の記事
人生とは何か。答えの無いテーマについて考える。 2022.08.24
-
次の記事
仕事はお金の為だけにするものではない? 2022.12.26
コメントを書く